弁護士への相続・遺言相談
相続・遺言
INHERITANCE

思いを遺す、思いを受け継ぐ。
弁護士による相続サポート。
思いを受け継ぐ大切な手続きだからこそ、専門家にお任せください。
- 遺される家族の争いを未然に防ぎたい。
- 相続手続がよく分からない、仕事が忙しくて手続をする余裕がない。
- 遺族の間で意見が分かれて協議がまとまらない。
弁護士が公平な相続手続を実現するお手伝いをいたします。
あなたの悩みに寄り添い、解決までの力になります。
弁護士メッセージ
MESSAGE
弁護士に依頼するメリット
MERIT
-
1
メリット
相続手続全般を任せられる
相続業務には弁護士だけでなく銀行や司法書士、税理士といった多くの専門家が取り組んでいますが、紛争業務を含む相続業務に広く対応できるのは弁護士のみです。
『我が家は相続争いとは無縁だ。』そのように考えられる方も多いでしょうが、些細な意見の相違が深刻な相続争いに発展することも珍しくありません。当事務所では、登記業務や税務申告といった弁護士が取り扱っていない範囲の業務についても、提携専門家と連携することで相続手続のトータルサポートを実現しております。
-
2
メリット
相続手続の負担から解放される
家族間で紛争がない場合であっても、相続に伴う手続は多数存在し、手続を所管する関係機関も多岐にわたります。関係各機関の窓口業務は平日の日中が受付時間であることはほとんどですので、これら手続を個人で行うことは容易ではありません。
そして、仮に相続が争続に発展してしまった場合、関係性が近い分、家族との協議は想像を絶する負担となります。弁護士に依頼することで、これら相続手続の負担から解放され、複雑な相続手続を適切に処理することができます。
-
3
メリット
公平な遺産分割の実現が期待できる
専門家である弁護士が生前対策に関与することで、遺される方々に公平に遺産を分配するためのサポートを受けることができます。
また、遺産分割協議に臨むにあたり、弁護士に依頼することで自らの思いを遺産分割協議に適切に反映させ、不公正な遺産分割が行われることを防ぎ、適正な相続財産を受け取ることが期待できます。
サポート内容・弁護士費用
SUPPORT & ATTORNEY'S FEE
初回相談無料
遺産を受け取る方
-
1
相続手続総合サポート
サポート
内容- 相続人調査
- 相続財産調査
- 相続関係説明図作成
- 遺産目録作成
- 遺産分割協議書の作成
相続財産
金額着手金
(税込)報酬金
(税込)5000万円以下 16万5000円 16万5000円 5000万円~1億円以下 22万円 1億円~2億円以下 27万5000円 2億円を超える 33万円 ※相続人の間で既に協議がまとまっており、協議内容を適正に遺産分割協議書として反映させたい方に向けたサポートです。
これから話し合いをする場合のサポート内容・弁護士費用は「2.遺産分割協議」に記載しております。※紛争に発展する場合もありますので、相続人のうちお一人からの依頼とさせていただきます。
-
2
遺産分割協議
サポート
内容紛争に発展した相続手続についてサポートいたします。 着手金
(税込)報酬金
(税込)22万円 交渉で終了したとき
経済的利益の11%調停手続を利用したとき
経済的利益の16.5%訴訟手続を利用したとき
経済的利益の22%※調停手続や訴訟手続に移行した際は、追加着手金22万円が発生いたします。
-
3
遺留分侵害額請求
着手金
(税込)報酬金
(税込)22万円 交渉で終了したとき
経済的利益の11%調停・訴訟手続を利用したとき
経済的利益の22%※調停手続や訴訟手続に移行した際は、追加着手金22万円が発生いたします。
-
4
相続放棄
着手金(税込) 報酬金(税込) 7万7000円 なし
財産を遺したい方
-
1
遺言書作成
着手金(税込) 報酬金(税込) 22万円 なし ※公正証書遺言を作成する場合の弁護士の日当は上記費用に含まれています。
※別途、公証人の手数料及び証人日当(弊所で手配する場合・2名分)がかかります。
-
2
成年後見等申立てサポート
着手金(税込) 報酬金(税込) 22万円 11万円 ※当事務所を成年後見人等に選任する場合、追加着手金が22万円発生いたします。また、家庭裁判所が決定した月額報酬が別途発生いたします。
相続手続の流れ
FLOW


関連コラム・解決事例
COLUMN / CASE